インフォメーション

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:14日目【日本のサプライチェーン(SCM)は?】
2022.07.21  06:00

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:14日目【日本のサプライチェーン(SCM)は?】

・TOC(制約理論)の考えを中心に、SCMが、日本に広がったのは2000年頃

・日本企業は、こぞって、SCMの導入を試み、欧米の勝ちパターンを取得しようと考えた

そして、欧米の運用、パッケージ信仰に走り、結果、関連部門とのあつれき(横串組織など)や

製造現場の反抗もあり、失敗していきました

この頃よく聞かれたのは、「システムは使えない、需要予測なんて当たらない」

「日本には合わない、自分の業界は、独特だ」

ちょうど私が社会人になった頃ですが、どうも、少し年上の方は、この頃の考えを引きづっている方もたまにいます