社名:合同会社 C&Cビジネスコンサルティング
(製造業専門 業務改革支援会社)

製造業専門の業務改革コンサルタント
私達は、業務改革を通して、人材育成を実施するコンサル『第3の社員』を提案します。
製造業を精通し、改革を先導してきたメンバーが、御社の第3の社員として、改革を通じ、経営幹部を育成します。
 070-3867-3204
お問い合わせ

インフォメーション

2022 / 09 / 04  07:36

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:52日目【需要予測①】

 朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:52日目【需要予測①】

需要予測なくして、サプライチェーンマネジメントは行えない。

需要予測は販売の機会損失や過剰在庫による損失を削減するために有効な業務である。その予測精度によって大きく3つにの場合に分けられる。

 

①実需と予測値が等しい場合:顧客の需要にこたえられ売上の増加と在庫回転が高いため過大なスペースを使用せず、在庫コストの削減が可能となり、利益の向上が期待。

②需要を過大に予測した場:売上が増加する以上に在庫の保管費用やさらには原材料を調達するために借入金が増加するなど資金面での支出が増大し、利益は減少傾向となる。

③需要を過小に予測した場合:顧客の需要にこたえられず、売上が伸びない状態となり、欠品による顧客離れやB to Bにおいては取引停止などのリスクが発生する。

当然であるが、実需から予測が過大(②)や過少(③)となった場合、他の計画への影響が大きくなり、特に予測結果が、過小(③)となった場合は、緊急生産や輸配送が発生し、支出面でも悪影響が出る。

 

これだけを考えると、需要予測はやっても無駄であると感じる方もいるかと思いますが、需要予測は多くの計画を立てるための前提となるものであり、結果的にどのような形であれ、予測は立てざる得ないため、必要不可欠な業務と言えます。

予測精度の向上にはSCM部門と販売、マーケティング部門を巻き込んだPDCAサイクルを実施する体制の構築が必要であり、予測精度を向上させ、販売機会損失の削減、在庫の削減、廃棄ロスの削減、及び生産計画や購買計画など多くの計画の見直しの機会を減らすことにもつながり、売上(Salse)の好調さだけでなく、業務面(Operation)の改善で、企業の収益に貢献することになる。

見込み生産でも、受注生産においても、需要予測予測なくして計画の立案はできず、サプライチェーンマネジメントは行えないことを肝に銘じておく必要がある

2024.12.03 Tuesday