社名:合同会社 C&Cビジネスコンサルティング
(製造業専門 業務改革支援会社)

製造業専門の業務改革コンサルタント
私達は、業務改革を通して、人材育成を実施するコンサル『第3の社員』を提案します。
製造業を精通し、改革を先導してきたメンバーが、御社の第3の社員として、改革を通じ、経営幹部を育成します。
 070-3867-3204
お問い合わせ

インフォメーション

2022 / 08 / 19  06:00

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:37日目【生産方式:PUSH生産方式】

 朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:37日目【生産方式:PUSH生産方式】

世界で最も普及している生産計画方式

多段の生産工程の生産方式。一般には、生産管理(生産計画)機能が全工程を統制

 

 

予測される完成品の需要量に対して、必要な在庫、BOM(部品構成)、から所要量を算出

リードタイムや生産能力を考慮した生産計画を立案し、原材料資材の必要量と投入時期を決定

各工程に対して生産指示を行う方式。( MRPはPUSH方式の1例である)

上流の作業工程から下流の作業工程に原材料の調達や作業準備、作業開始のタイミングをあらかじめ計画しておくシステムが、PUSH生産方式

基本的に、仕掛在庫は下流工程の使用予定と紐づく。

在庫の責任は、供給計画立案部門が持つことが原則となる。

医薬品・化粧品・食品工場などでは、PUSHが主流となる。左記業界ではロットのトレーサビリティが要求される。製品に事故が起こった場合、問題のある製品をさかのぼって特定し、問題のあるロットだけを回収する必要があるため、PUSH生産方式が主流となっている。

 


2022 / 08 / 18  07:03

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:36日目【OR活用:生産計画の組合せ】

 朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:36日目【OR活用:生産計画の組合せ】

☆拠点配置問題、輸送計画、生産計画、原料選択、製品ベストミックス

⇒数理最適化モデル

数理計算法、組合せ最適化、動的計画法、遺伝アルゴリズム

 

①OR手法が大きな効果をもたらす分野である

多数の変数をもった複雑な構造の問題で、目的関数の最適化問題であり、

数理的な解法があって初めて解く事のできる問題が多い

 

②多様な最適化手法とそれによる最適化ソフトウェアが開発され実用

応用分野として、鉄鋼や石油化学といったプロセス産業、電力などエネルギー配分、航空会社における全世界の航空網への機体と要員のスケジューリングなど大規模な事例が多く、軍事的利用も盛んな分野

2022 / 08 / 17  06:45

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:35日目【OR活用:工場・倉庫オペレーションの分析と設備計画】

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:35日目【OR活用:工場・倉庫オペレーションの分析と設備計画】

☆最適設備配置

⇒離散型シミュレーション

待ち行列、離散型シミュレーション、システムダイナミクス

 

 

 

 

①確率的に変動する作業要素の一連のプロセス全体の挙動解析や能力計画は

×数理解析的な手法

〇モンテカルロ法とも呼ばれる離散型シミュレーション

※確率的に変動する要素(倉庫へ到着とオーダーの内容、頻度、数量、倉庫内でのピッキングなど作業時間など)

 

②バースへのトラックの到着の分布からサービス率を求めたりする場合に用いられる

〇待ち行列理論などがある

※倉庫や物流センターでトラックが接車し、荷物積み降ろしなどに使用するスペース

 

2022 / 08 / 16  07:02

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:34日目【OR活用:在庫問題:需要予測、安全在庫問題、最適発注量】

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:32日目【OR活用:在庫問題:需要予測、安全在庫問題、最適発注量】

 

☆ORの実務的な利用

⇒統計的予測モデル(数理統計手法、時系列予測、最適発注量、安全在庫量、新聞売子など)

①数理統計的な手法や需要予測モデルはORが出来る以前から行われていた

②安全在庫量の管理や最適発注の理論はOR初期のテーマで関心が深い

③その後様々な予測手法かや確率的な需要変動と品切れ確率から最適仕入れ量を求める「新聞売り子問題」など基本的な原理が誕生

2022 / 08 / 15  06:33

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:33日目【OR活用:問題発見、意思決定の技術】

 朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:32日目【OR活用:問題発見、意思決定の技術】

問題発見、意思決定問題の技術

⇒選択型意思決定モデル(PERT、KJ法、特定要因図など)

 

①SCMや生産計画での意思決定の課題は、数値的な解からだけでは意思決定が行えない

②多くの定性的要因の評価が必要

③問題を構造的に分析して理解する事が必要

④特に定性的な要因についての評価を客観的に数値化

⑤意思決定を容易に間違いなく実施する

2024.12.04 Wednesday