社名:合同会社 C&Cビジネスコンサルティング
(製造業専門 業務改革支援会社)

製造業専門の業務改革コンサルタント
私達は、業務改革を通して、人材育成を実施するコンサル『第3の社員』を提案します。
製造業を精通し、改革を先導してきたメンバーが、御社の第3の社員として、改革を通じ、経営幹部を育成します。
 070-3867-3204
お問い合わせ

インフォメーション

2022 / 07 / 19  06:34

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:12日目【TOC:制約理論②】

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:12日目【TOC:制約条件の理論②】

2001年に『ザ・ゴール』の日本語版が出版された当初は、「制約条件の理論」、現在は国内ではほとんどが「制約理論」と表記

TOCの考え方は「つながり」と「ばらつき」のある組織やシステム

⇒仕事の流れを滞らせる制約(ボトルネック)の改善に集中すれば全体最適化が実現

「システムにつながりとばらつきがある」という前提であれば「制約(ボトルネック)に集中する」と

「全体での成果」が期待することが可能になるということを示した科学的な理論である

2022 / 07 / 18  07:49

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:11日目【TOC:制約条件の理論①】

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:11日目【TOC:制約条件の理論①】

SCMの業務に携わるなら、是非知っておきたい理論!

制約条件の理論(せいやくじょうけんのりろん、英:Theory of Constraints)

イスラエルの物理学者であるエリヤフ・ゴールドラットが開発したマネジメント理論

自然科学で幅広く活用される「原因と結果(因果関係)」を、人が絡む組織の問題に適用

自然科学における「理論」と同じレベルの再現性のある科学を、社会科学の領域に持ち込んだことが大きな特徴

 

1984年に米国で出版され、世界的なベストセラーとなった著書『ザ・ゴール』が有名

2022 / 07 / 15  05:37

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:10日目【日本のSCMは】

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:10日目【日本のSCMは】

SCMの考えは、日本でバブルが崩壊した後、1990年後半に上陸した。

日本は、バブルがはじけ、在庫過多による黒字倒産があり、大手企業でも相当苦しんでいた時代。

その様な状況もあり2000年頃のSCM改革は、当然、在庫削減(全体最適)を旗印に、システムによる自動化(業務効率化など)が推進されました。

TOC(制約条件の理論)の考えが日本に広がったのも2000年頃である。

ちなみに、某電子電気メーカーは、東京ドーム数杯分の在庫があり、当時、在庫がなくなるまで、倉庫に、役員が、席を移したなんて話もありました。

 

2022 / 07 / 14  06:09

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:9日目【SCM改革で大切なもの】

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:9日目【SCM改革で大切なもの】

◆民度:意識、マインド、人材、教育

意識がなければ改革出来ない、マインドがなければ、継続しないという事です

SCM改革は、様々な部門が絡み合い、トレードオフの連続、民度の向上がとても大切

SCMの日本の代表格の企業は、これをとことんまで徹底しています

では、民度をとことん追及している企業はどこでしょうか

 

『トヨタ』です

 

トヨタの強さは、金太郎飴

トヨタが、他企業を圧倒している事があります

改革や改善の目的や方針を問いかけると社員の上下関係なく、同じ回答が返ってきます

ある人は、「金太郎飴」と言っていました

この民度があるからこそ、やり通して、継続していく力がある訳です

 

2022 / 07 / 13  06:50

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:8日目【 知っておきたいPDCAサイクルの成り立ち②】

朝活100本ノック /生産計画・在庫管理改革:8日目【 知っておきたいPDCAサイクルの成り立ち②】

USへ逆輸入された1980年代

不振が続いていた米国では、1980年にNBCによるドキュメンタリー番組「If Japan Can... Why Can't We?」

(日本にできるのに、なぜアメリカができないのか?)が放映されたことをきっかけに、デミング博士の活動と

実績にようやく注目が集まるようになりました。

すでにPDCAサイクルを単なる品質管理から経営哲学にまで発展させていたデミング博士は、フォード社やゼロックス社など

数多くの企業に対してコンサルティングを行い、実績を残しました。デミング哲学は製造業に限らず幅広い業界や行政機関に

よって急速に受け入れられ、Total Quality Management(TQM)として広がっていきます。そして1990年代の米国の

国際競争力回復に大きく貢献したといわれています。

 

 

日本はPDCAが開始され50年以上の歴史があるが、その中で日本が失われた30年となった理由は何だったのだろうか。

PDCAは、今日の日本にとってあっている手法なのだろうか。もしくは品質管理の領域(考え方)だけで経営管理をしているのでは

ないだろうか。単に手法だけにとらわれずに、自社にとって必要な形を考えていく力が必要だろ感じる。

 

 

 

2024.05.19 Sunday